孤独を感じると、なぜか体調が悪くなる…
「最近、ずっとひとりでいる」「誰にも話せてない気がする」
そんなふうに感じているとき、なぜか頭が重い、風邪をひきやすい、疲れが取れない…そんな経験はありませんか?
実はそれ、ただの“気のせい”ではありません。
心理学と生理学の研究では、孤独を感じている人ほど体内の「炎症反応」が高まることがわかってきています。
今回は、孤独と炎症の関係、そして今日からできる対処法についてわかりやすく解説します。
脳と体が「孤独=危険」と判断してしまう
人は本能的に「社会的なつながり」を求める生き物です。
進化の過程で「群れの中にいる=安全」「一人きり=危険」という判断が身についています。
そのため、強い孤独感を抱いたとき、脳は“自分が危険にさらされている”と誤解し、体に以下のような変化が起こります:
- ストレスホルモン(コルチゾール)の増加
- 炎症物質(サイトカイン)の過剰分泌
- 自律神経のバランス崩壊(交感神経が優位)
このような状態が続くと、体は慢性的に“戦闘モード”になってしまい、
風邪や頭痛、倦怠感、肌荒れ、胃腸トラブルなどの身体症状につながってしまうのです。

科学的に裏付けられた「孤独と炎症」の関係
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の研究によると、
孤独を感じている人の血中には、炎症に関わるタンパク質(例:IL-6やCRP)が多く存在しており、
そうでない人に比べて明らかに高い数値を示していたそうです。
また、他の研究では、孤独な人はそうでない人に比べて約2〜3倍も病気のリスクが高いという報告も。
特に高齢者や一人暮らしの人、リモートワークで人と会わない日々が続く人は要注意です。
では、どうすればいい?今日からできる対策
「孤独が体に悪いのはわかったけど、じゃあどうすればいいの?」
そう感じたあなたへ、今日からできる3つのアクションを紹介します。
1. 「誰かに話す」を習慣にする
話す相手は、家族でも友達でも、SNSでもOK。
“言葉にする”ことが、脳と体の緊張をゆるめる第一歩です。
2. 「ありがとう」を伝える
孤独感は、“誰かに受け入れられていない”感覚から生まれます。
感謝を伝えると相手とのつながりが感じられ、**オキシトシン(絆ホルモン)**が分泌されます。
3. 軽い運動や外出で「人の存在」を感じる
公園を散歩する、コンビニで店員さんにあいさつする、
それだけでも脳は「社会とつながっている」と安心し、炎症反応を抑えやすくなります。
質問:あなたは誰と話していますか?
最後にひとつ質問です。
あなたには、最近「心から話した」と思える相手がいますか?
その存在が、実はあなたの免疫力や回復力を支えてくれているのかもしれません。
次回予告!
🧠【次回】
「嫌いな人がいるだけで免疫が落ちるって本当?」
人間関係の“負のエネルギー”が体に与える影響とは…?お楽しみに!
コメント