「それって本当?」と考えるだけで、心が軽くなる理由

「どうせ私なんてダメだ…」
「また失敗するに決まってる…」

こんなふうに、頭の中に浮かぶ“マイナスな声”に、あなたはどれくらい振り回されているでしょうか? 

もしかしたらその考え、本当に“事実”だと思い込んでいるかもしれません。

でも、心理学ではこうした「自動的に浮かぶネガティブな考え」には、思い込み思考のクセが潜んでいることが多いとされています。
今回はそんな“自分の考え”を一度立ち止まって「それって本当?」と問いかけてみる、認知行動療法に基づいた心の整え方をご紹介します。


◆「思考=事実」じゃない?

まず大前提として、自分の頭に浮かんだこと=事実ではないという視点が大切です。

人間の脳は、感情が強く動くと、事実とは違う「ストーリー」を勝手に作り出すことがあります。

たとえば…

  • ひとつ失敗しただけで「私は何をやってもダメだ」と決めつける
  • 誰かに無視されたように感じて「嫌われたに違いない」と思い込む

これらは、「認知のゆがみ」と呼ばれるものです。
事実を冷静に見ず、感情のフィルターを通して“ネガティブな解釈”をしてしまうのです。


◆「それって本当?」と自問する習慣

そんなとき役立つのが、
「それって本当?」と自分に問いかけてみること。

これは認知行動療法(CBT)の基本的な技法のひとつで、
自動的に出てきたネガティブな思考に“ツッコミ”を入れて、少し距離をとるための方法です。

たとえばこんな感じ:

思考①:
「プレゼンがうまくいかなかった。やっぱり私は社会不適合者だ…」

自問:
「本当に? 他の場面ではちゃんと話せたこともあったんじゃない?」


思考②:
「友達から返信が遅い…きっと嫌われたに違いない…」

自問:
「それって証拠ある? ただ忙しいだけかもしれないよね?」


このように、浮かんできた考えに「問いかけ」をすることで、
思考の暴走を止めることができます。


◆「思考に気づく」だけでも効果あり

実は、「マイナス思考を消そうとしなくてもいい」のです。
大事なのは、考えに気づいて、飲み込まれないこと

たとえるなら、
マイナス思考は「空に浮かぶ雲」。
その雲に気づきながら、通り過ぎるのを見守るような感覚です。

無理に晴れにしようとせず、「あ、今こんな考え出てきたな」と観察するだけでも、心の反応は変わります。


◆まとめ:「本当か?」と疑うことで、心にゆとりが生まれる

自分の中に生まれる“ネガティブな声”に対して、
「それって本当?」と聞き返すこと。

それだけで、思考の流れに飲み込まれにくくなり、
少しずつ“心にゆとり”が生まれていきます。

この小さな習慣が、あなたのメンタルを守る大きな武器になります。

やさしさを「強さ」に変える心理学 (PHP文庫) [ 加藤諦三 ]

価格:770円
(2025/7/15 20:48時点)
感想(17件)

【中古】アドラー心理学で「子どものやる気」を引き出す本 / 星一郎

価格:310円
(2025/7/15 20:48時点)
感想(1件)


📌今日の心のヒント

💬 考えたことは「事実」じゃなく「可能性」。
疑ってみる力が、あなたの味方になります。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です