普通の人でも悪人になれる?ミルグラム実験が示す心理学の怖い真実

心理学

はじめに

「自分は絶対に人を傷つけない」と思っている人は多いでしょう。
しかし、心理学の歴史には、普通の人でも簡単に“加害者”になってしまうことを示す、衝撃的な実験があります。それがミルグラム実験です。
この記事では、この実験の概要と、そこから見えてくる人間の怖い心理について解説します。


ミルグラム実験とは

心理学〔新版〕 [ 無藤 隆 ]

価格:4620円
(2025/8/11 20:58時点)
感想(2件)

心理学・入門〔改訂版〕 心理学はこんなに面白い (有斐閣アルマInterest) [ サトウ タツヤ ]

価格:2090円
(2025/8/11 20:58時点)
感想(5件)

1960年代初頭、アメリカ・イェール大学の心理学者スタンレー・ミルグラムは、第二次世界大戦で起きたホロコーストの背景にある「命令服従の心理」を調べるため、ある実験を行いました。

実験はこうです。

  1. 参加者は「先生役」として招かれる
  2. 別室には「生徒役」が座っており、先生役は問題を出す
  3. 生徒が間違えると、先生は電気ショックを与える
  4. 電圧は間違うたびに上昇し、最大で致死レベルにまで達する設定
  5. 生徒の悲鳴や「やめて!」という声が聞こえても、白衣を着た実験者が「続けてください」と命令する

なお、生徒役は実際には俳優で、電気ショックは偽物です。しかし、先生役はそれを知らず、本当に人を傷つけていると思いながらスイッチを押すのです。


驚くべき結果

多くの人は「そんなこと、すぐにやめるだろう」と予想しました。
しかし、実際には**65%**の参加者が、最大電圧までスイッチを押し続けたのです。

これは、「普通の人でも、権威の指示があれば他人を傷つけてしまう」という衝撃的な事実を示しました。


なぜ止められなかったのか

心理学的には、この行動は権威への服従によって説明されます。

  • 権威者への信頼
    白衣や大学の権威が「正しいことをしている」という錯覚を生む
  • 責任の転嫁
    「自分がやったのではなく、命令に従っただけ」という心理
  • 段階的なエスカレーション
    少しずつ電圧を上げることで、危険な行為でも受け入れやすくなる

この3つが組み合わさることで、人は自分の倫理観を押し殺し、行動を続けてしまいます。


私たちの日常にも潜む危険

この心理は、歴史的事件だけでなく、日常生活にも潜んでいます。

  • 職場での不正指示に従ってしまう
  • 集団でのいじめに加担してしまう
  • SNSでの誹謗中傷に乗ってしまう

つまり、私たちも状況次第で同じ行動をとる可能性があるのです。


防ぐためにできること

権威や集団の影響を完全に避けるのは難しいですが、意識することで防げる可能性は高まります。

  1. 命令の意味を疑う
    「これは本当に正しいことなのか?」と立ち止まって考える
  2. 責任は自分にあると自覚する
    指示されたとしても、行動したのは自分
  3. 仲間を作る
    意見を共有できる人がいれば、間違った行動を止めやすい

まとめ

ミルグラム実験は、「人間は環境次第で簡単に残酷になれる」という事実を突きつけます。
この結果を知ることは、自分自身を守るだけでなく、他人を守る行動にもつながります。

あなたなら、白衣の権威者に「続けてください」と言われても止められるでしょうか?
コメントであなたの考えを教えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました